今週から冬期講習期間に入りました。
学校の予習もだいぶ進んでいますので、今からは徹底的に復習をしていきます。復習用のワークをやってみると春先に習ったことはだいぶ忘れてしまっている子が多いです。自分ができない単元を発見し類題を解くことで覚えなおすことができれば、次は同じ問題を忘れにくくなるでしょう。
復習は節目節目でやっていき、また次回の春休みには追加で習った部分と昔の単元を繰り返しやっていく。それを繰り返すことで、3年生になった時に全部を一度にやり直すことがなく、受験勉強に移れるということです。このような積み重ねが必ず効力を発揮するときが来るはずです。
部活を引退したらやればいいとか考えている子はおそらく部活を引退してもやり始めません。嫌なことを先延ばしにするために、何かと言い訳をしているだけです。やる子はどんな状況下におかれてもやるわけですから。こういうことが理解できていてもいなくても冬休み中に頑張れる子は伸びると思います。
2019年12月17日火曜日
2019年12月16日月曜日
やらないことには始まらない
今日は中学1年生の体験授業を行いました。本当に勉強をしない子で勉強って何をやってるの?と聞いたら寝る前に教科書を10分眺めることだと答えました。この子にとってそれが勉強だと信じているなら仕方がない。私は否定しませんが、テストの結果はどうですか。満足いくものであるなら、そのままで何も問題ないです。しかし納得いかないものであるならやり方を変えていかなければいけない。
ただでさえ嫌いな勉強をやるというのは苦痛なことです。やり方がわからなくてできないのであればいくらでも救いようがありますが、やりたくないから何かと言い訳をしてやらないような子ですと手の打ちようがありません。
今日の子は成績見て自分で塾を検討すると決めたわけですから、はじめの一歩を踏み出したことを褒めたいです。今の成績を見て高校へ行くためにはあとどれだけ上げなければいけないのか理解してもらったうえで、必要な勉強量はどれくらいなのか、色々と伝えて考えてもらいました。保護者様が無理やりやらせても意味がないので、自分で考えて決めてほしいですね。
ただでさえ嫌いな勉強をやるというのは苦痛なことです。やり方がわからなくてできないのであればいくらでも救いようがありますが、やりたくないから何かと言い訳をしてやらないような子ですと手の打ちようがありません。
今日の子は成績見て自分で塾を検討すると決めたわけですから、はじめの一歩を踏み出したことを褒めたいです。今の成績を見て高校へ行くためにはあとどれだけ上げなければいけないのか理解してもらったうえで、必要な勉強量はどれくらいなのか、色々と伝えて考えてもらいました。保護者様が無理やりやらせても意味がないので、自分で考えて決めてほしいですね。
2019年12月12日木曜日
加湿器設置
小学校ではインフルエンザが流行っているようですので、教室も温度と湿度に気を付けてウィルスが広がらないように環境面を考えています。
教室が30坪ほどあるので加湿器も結構大きいものを設置しました。生徒様がよりよい環境で勉強できたらと思っています。
受験生はこの時期には図書館には行かずに家で勉強した方が良いと思います。質問が出てきたらまとめて塾に聞きに来るくらいがちょうどいいです。人がたくさん集まる場所には極力近づかない方が自分のためです。
しかし、授業があれば塾に来ざるをえないので、マスクをするなり自分でできる防衛線は張っておいた方が良いでしょう。体調管理も実力のうちですからしっかりやっておきたいですね。
教室が30坪ほどあるので加湿器も結構大きいものを設置しました。生徒様がよりよい環境で勉強できたらと思っています。
受験生はこの時期には図書館には行かずに家で勉強した方が良いと思います。質問が出てきたらまとめて塾に聞きに来るくらいがちょうどいいです。人がたくさん集まる場所には極力近づかない方が自分のためです。
しかし、授業があれば塾に来ざるをえないので、マスクをするなり自分でできる防衛線は張っておいた方が良いでしょう。体調管理も実力のうちですからしっかりやっておきたいですね。
2019年12月9日月曜日
飛び込みの多い一日
今日は色々な方が塾を訪れ相談を受けました。一部を紹介いたします。
小学生の保護者様から上の兄弟が高校受験で思うようなところに行けず後悔しているので、下の子は何とかしたいので塾はいつくらいから始めたらよいかと質問されました。
小学校で学校についていけなくなる子の割合は1割程度です。小学生は学年順位が出ませんので、テストの点数を見て8割が目安になります。8割を切るようだと何かしら問題があるので、そうなったら塾を検討してくださいと。まだ低学年の子でしたのでそういうことはなく、順調に学習できているので塾はまだ早いのかなと判断しました。今後ついていけなくなるようなことがあれば、無料体験に来て見させてもらってから判断します。
次は中2の子で全く勉強してなく、テストも通知表もやばいと言って来ました。どれくらいまずいのか授業をしてみないことには判断できませんので、無料体験授業を勧めて様子を見ることにしました。
あとは進路のことについてしっかりとした知識を持ってもらうために説明をしました。保護者様の感覚ですと私立高校くらいは行けるだろうと思っていたのですが、私立高校は学校ごとに最低内申点が決まっており、それを下回れば確実に不合格になります。他にも有名なのは国語と数学が1であった場合は他がどれだけ良くても不合格になります。現状と照らし合わせてもらって、来年の今頃の三者面談で名古屋の専修学校にしか行けないと言われればそれまでになってしまうので、どうしていくべきか本人に考えてもらいました。
この時期は学校で保護者会が行われていますので、心配になって塾を探される方も多いと思います。色々な塾がありますので、セカンドオピニオンを聞くためにも足を運んで色んな先生の話を聞くのが良いかと思います。
小学生の保護者様から上の兄弟が高校受験で思うようなところに行けず後悔しているので、下の子は何とかしたいので塾はいつくらいから始めたらよいかと質問されました。
小学校で学校についていけなくなる子の割合は1割程度です。小学生は学年順位が出ませんので、テストの点数を見て8割が目安になります。8割を切るようだと何かしら問題があるので、そうなったら塾を検討してくださいと。まだ低学年の子でしたのでそういうことはなく、順調に学習できているので塾はまだ早いのかなと判断しました。今後ついていけなくなるようなことがあれば、無料体験に来て見させてもらってから判断します。
次は中2の子で全く勉強してなく、テストも通知表もやばいと言って来ました。どれくらいまずいのか授業をしてみないことには判断できませんので、無料体験授業を勧めて様子を見ることにしました。
あとは進路のことについてしっかりとした知識を持ってもらうために説明をしました。保護者様の感覚ですと私立高校くらいは行けるだろうと思っていたのですが、私立高校は学校ごとに最低内申点が決まっており、それを下回れば確実に不合格になります。他にも有名なのは国語と数学が1であった場合は他がどれだけ良くても不合格になります。現状と照らし合わせてもらって、来年の今頃の三者面談で名古屋の専修学校にしか行けないと言われればそれまでになってしまうので、どうしていくべきか本人に考えてもらいました。
この時期は学校で保護者会が行われていますので、心配になって塾を探される方も多いと思います。色々な塾がありますので、セカンドオピニオンを聞くためにも足を運んで色んな先生の話を聞くのが良いかと思います。
2019年12月7日土曜日
継続は力なり
今日は通常授業がないのですが、自習に来る中学生が何名かいました。
もう冬休みの課題をもらっているようだったので、どんどん進めてもらえるように発破をかけました。理想を言うと冬休みに入る前までに全部終わらせられるといいですね。
冬休みは作文や感想文、ポスターなどの課題がないので、勉強だけに集中できます。ここで周りとの差をつけられるようにするとなお良いですね。
自習は思いつきでするよりも、計画立てて、毎週何曜日は自習に行くなどのようにルーティーンに組み込んで、何か他の用事があっても必ず実行するような堅い意志があると良いですね。今日のように授業がない日でも自習に来るような子は力が付くと思っています。やはり継続は力なりと言いますが、テストがあってもなくても続けていくように心がけましょう。
もう冬休みの課題をもらっているようだったので、どんどん進めてもらえるように発破をかけました。理想を言うと冬休みに入る前までに全部終わらせられるといいですね。
冬休みは作文や感想文、ポスターなどの課題がないので、勉強だけに集中できます。ここで周りとの差をつけられるようにするとなお良いですね。
自習は思いつきでするよりも、計画立てて、毎週何曜日は自習に行くなどのようにルーティーンに組み込んで、何か他の用事があっても必ず実行するような堅い意志があると良いですね。今日のように授業がない日でも自習に来るような子は力が付くと思っています。やはり継続は力なりと言いますが、テストがあってもなくても続けていくように心がけましょう。
2019年12月6日金曜日
各種検定の対策
明日は中学校で数検の試験があるようで問題集片手に質問に来る生徒がいました。当然答えてあげるのですが、実際のところは検定で資格を取っても高校入試の一般入試ではほとんど役に立ちません。ボーダーすれすれで同点だった場合に限り優先されるかな程度です。
推薦入試の場合は高校別に何級から適応されると募集要項に明記してありますので、それに合わせて取得すれば材料になります。進学校ほど準2級以上(準2級は高1程度、2級は高校卒業程度)とか要求してきますので、普通に受験勉強に時間を割いた方が良いような気がします。
何はともあれ、検定を受けることに意義があります。それに対して勉強することは学校の勉強には直接関係しない可能性もありますが、学習するという意味ではとても有意義なものです。資格大国日本と言われるほど世の中は資格に満ち溢れています。しかしながら就職に有利なものは限られてきますので、自分で探してあった方がいいなと思うものや興味が持てるものなら自分から進んで勉強しやすいのでチャレンジしてみるのが良いでしょう。
推薦入試の場合は高校別に何級から適応されると募集要項に明記してありますので、それに合わせて取得すれば材料になります。進学校ほど準2級以上(準2級は高1程度、2級は高校卒業程度)とか要求してきますので、普通に受験勉強に時間を割いた方が良いような気がします。
何はともあれ、検定を受けることに意義があります。それに対して勉強することは学校の勉強には直接関係しない可能性もありますが、学習するという意味ではとても有意義なものです。資格大国日本と言われるほど世の中は資格に満ち溢れています。しかしながら就職に有利なものは限られてきますので、自分で探してあった方がいいなと思うものや興味が持てるものなら自分から進んで勉強しやすいのでチャレンジしてみるのが良いでしょう。
2019年12月5日木曜日
冬休みに向けてやるべきこと
テストも終わり、学校も保護者会などで授業も減っていますので真面目にやっている子はだいぶ予習の貯金がたまってきています。
予習に余裕のある時は少し早めに復習をやっていくと良いと思います。これから冬休みに向かっていくので、どのみち復習をしなければいけませんので早めから取り組んで、量を確保することによって復習の効率を上げていきたいですね。
冬休み明けにはテストもありますし、学校の宿題のワークは薄っぺらいものですからすぐにできてしまうので、早めに(冬休み前、学校からもらったらすぐに)終わらせて、自分のための勉強時間を確保できると良いと思います。
受験生ならこの時期はみんな必死なのでしょうが、中1、中2も2年後、1年後は同じ状態になっているので今からできることを探して少しずつやっていくのが良いでしょう。
予習に余裕のある時は少し早めに復習をやっていくと良いと思います。これから冬休みに向かっていくので、どのみち復習をしなければいけませんので早めから取り組んで、量を確保することによって復習の効率を上げていきたいですね。
冬休み明けにはテストもありますし、学校の宿題のワークは薄っぺらいものですからすぐにできてしまうので、早めに(冬休み前、学校からもらったらすぐに)終わらせて、自分のための勉強時間を確保できると良いと思います。
受験生ならこの時期はみんな必死なのでしょうが、中1、中2も2年後、1年後は同じ状態になっているので今からできることを探して少しずつやっていくのが良いでしょう。
登録:
投稿 (Atom)